この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。

虚血性腸炎とは

虚血性腸炎とは、大腸の一部の血流が一時的に滞り、その部分の腸の粘膜に炎症や傷ができる疾患です。突然の腹痛と血便を伴って発症することが多く、中年以降の女性、高齢の方や便秘気味の方に多く見られます。動脈硬化や便秘が原因になり、多くの場合は腸管安静で自然に改善しますが、繰り返す人もいるため、正しい知識を持って生活習慣を整えることが大切です。

虚血性腸炎の症状

虚血性腸炎の典型的な症状は、突然の左下腹部の強い痛みと、血の混じった便です。腹痛は差し込むように起こり、便意を伴うことが多いです。排便後に鮮血や赤黒い血便が出ることで気付く方もいます。お腹の張り、吐き気、軽い発熱を伴うこともあり、痛みの強さに不安を感じて受診される方が多いです。大量出血はまれですが、高齢者や基礎疾患のある方では脱水や貧血に注意が必要です。

虚血性腸炎の原因

虚血性腸炎の直接の原因は、腸の血流が一時的に低下することです。便秘で腸内の圧力が高まると、腸壁を養う血管が圧迫され血液が行き届きにくくなります。さらに、動脈硬化や高血圧、糖尿病など血流が悪くなりやすい基礎疾患があるとリスクが高まります。脱水で血液がドロドロになりやすい方や、利尿剤を使っている方も注意が必要です。便秘を放置せず、腸内環境を整えておくことが予防にもつながります。

虚血性腸炎は繰り返すのか

虚血性腸炎は一度良くなっても、便秘や脱水、生活習慣が変わらなければ再発しやすい病気です。実際に繰り返す患者さんも少なくありません。腸の血流を妨げないためには、普段から適度な水分補給や、便通を整える食事を意識することが大切です。高齢の方は特に水分が不足しやすいため、のどが渇いていなくてもこまめに水分をとる習慣をつけましょう。

虚血性腸炎になった際の食事

急性期には腸を休ませることが最優先です。症状が強いときは絶食し、点滴で水分と栄養を補うことが有効です。痛みや血便が落ち着いたら、消化にやさしいおかゆや具の少ないスープなどから始め、徐々に通常の食事に戻していきます。再発を防ぐには、普段から水分を十分にとり、適度に食物繊維を取り入れ、便秘を防ぐことがポイントです。脂っこいものや刺激物は避け、バランスの良い食事を心がけましょう。

虚血性腸炎の治療

軽症の虚血性腸炎は、入院せず外来で経過を見ることが多いですが、症状が強い場合や出血が多い場合は入院治療が必要です。治療の基本は、腸を安静にして自然治癒を促すことです。痛みが強い場合や炎症が強い場合は鎮痛剤や抗生剤を使うこともあります。大量出血が続く場合は、その他の疾患を疑い内視鏡検査での確認や止血処置が必要になることもありますが、手術になることはまれです。繰り返さないためには、生活習慣を見直し、便秘や脱水を予防することが大切です。

当院Drよりひとこと

虚血性腸炎は突然の腹痛と血便で発症することが多く、中年以降の女性、高齢の方や便秘気味の方に多く見られます。動脈硬化や便秘が原因になり、多くの場合は腸管安静で自然に改善しますが、繰り返す人もいるため、正しい知識を持って生活習慣を整えることが大切です。症状に驚いてしまうことや不安に思うこともあると思いますので、気になることがありましたら消化器専門医のいる当院に遠慮なくご相談ください。