この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。

虫垂炎の症状

虫垂炎は一般的に「盲腸」とも呼ばれ、虫垂という小さな器官に炎症が起こる疾患です。突然の腹痛から始まることが多く、典型的にはおへそ周辺の痛みから右下腹部に痛みが移動します。悪化すると発熱、吐き気、食欲不振を伴うこともあり、抗生剤投与や手術加療を必要とします。増悪し虫垂が破れてしまうと腹膜炎を発症し重篤化するため早期の治療介入が重要となります。

以下のような症状に当てはまる場合は、早めに受診することが大切です。

  • おへそ周辺の痛みが右下腹部に移動する
  • 右下腹部を押すと強く痛む
  • 吐き気や食欲不振がある
  • 微熱や発熱を伴う
  • お腹が張って歩くと響く痛みがある

虫垂炎の原因

虫垂炎の原因は、虫垂の内部が便や石で詰まり、細菌感染を引き起こすことが主とされています。はっきりした原因はまだ不明な点も多いですが、便秘や免疫力の低下が関わっていると考えられています。炎症が進むと虫垂が破れてしまい腹膜炎を起こす可能性があるため、早期発見と治療が重要です。

虫垂炎の症状

初期症状はおへそ周辺から始まり、時間が経つにつれて右下腹部に移動するのが特徴です。痛みは徐々に強くなり、歩く振動や咳で痛みが増すこと(腹膜刺激症状)もあります。虫垂が破裂すると痛みが一時的に和らぐこともありますが、腹膜炎に進行するため危険です。

虫垂炎の治療

虫垂炎の治療は、炎症の程度によって異なります。軽度の場合は抗生物質の投与で治ることもありますが、多くは虫垂を切除する手術(虫垂切除術)が行われます。手術には開腹手術と腹腔鏡手術があり、患者さんの状態や病院の設備により選択されます。最近は体への負担が少ない腹腔鏡手術が一般的になっており、手術後も抗生物質で感染を防ぎ、回復を促します。

手術をせずに抗生剤で治療すること(ちらす)も可能ですが、再発の危険性も考慮し治療法を検討します。

虫垂炎の入院期間

虫垂炎の入院期間は、手術の内容や炎症の進み具合によって異なりますが、腹腔鏡手術で合併症がなければ4〜7日程度が一般的です。虫垂が破れて腹膜炎を起こした場合は入院期間が長引くことがあります。術後は無理をせず、医師の指示に従って安静を保つことが大切です。

当院のDrよりひとこと

虫垂炎は突然の腹痛として現れ、放置すると命に関わることもあります。早期発見と適切な治療で多くの方が順調に回復することが可能です。不安を感じたら我慢せずに医療機関を受診し、安心して治療を進めましょう。当院では消化器病専門医が対応し適切な診断と治療を行います。