消化器内科の中でも、肝臓・胆のう・膵臓に関わる疾患を専門的に診療いたします。脂肪肝や肝炎、肝硬変、胆石症、膵炎などは自覚症状が出にくく、気づかないうちに進行することも少なくありません。
生活習慣の見直しや必要に応じた治療を行い、重症化を防ぎます。お腹の違和感や健診で指摘された方はお気軽にご相談ください。
逆流性食道炎は食道に胃酸が逆流し炎症をきたす疾患です。症状は胸やけや逆流症状だけでなく、つかえ感など多岐の症状を認めます。内視鏡検査による炎症の評価が診断に最も有効です。炎症が重症化すると出血やびらんなどを認めることもあります。
食道がんは、細長い管である「食道」にできる悪性の腫瘍です。初期のころはほとんど症状がなく進行が早いのが特徴です。これは食道が他の臓器と異なり、漿膜(しょうまく)と呼ばれる、臓器を覆う膜を持たないため、周囲の臓器へと転移を起こしやすいためです。 「飲み込みにくい」や「つかえ感」などがある場合は早めの内視鏡検査を推奨します。
食道裂孔(れっこう)ヘルニアとは、胃の一部が横隔膜の食道が通る穴(裂孔)から胸腔のほうへ飛び出してしまう状態のことです。 本来、胃は横隔膜の下にありますが、食道と胃のつなぎ目の位置がずれ、胃の上部が食道側にずれ込み、逆流性食道炎などの症状を引き起こしやすくなります。 肥満や加齢による筋肉のゆるみが原因で起こることが多く、逆流性食道炎と密接な関係があります。
胃・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜が胃酸や消化酵素などの影響でただれて、傷ができた状態を指します。胃は食べ物を消化する強い酸を出していますが、通常は粘液で守られています。このバランスが崩れると、粘膜が傷つき、潰瘍が発生します。 潰瘍ができる場所によって、胃にできれば「胃潰瘍」、十二指腸(小腸の入り口付近)にできれば「十二指腸潰瘍」と呼ばれます。
萎縮性胃炎は、胃の粘膜が炎症を起こし、胃の粘膜が萎縮してしまう病気です。主な原因として、ピロリ菌の感染が知られています。粘膜が萎縮することで胃酸分泌の低下などが起こり、様々な症状を引き起こし、進行することで胃がんのリスクとなります。
機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia:FD)は、「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないのにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状を呈する疾患」とされています。簡単に言いますと慢性的な胃の不快感や食後の痛み、張り症状があり、QOL低下をきたす疾患です。血液検査や内視鏡検査で特徴的な所見がないため、医療機関を受診しても問題なしや気のせいと言われてしまうことも多いです。食事内容やストレスが原因で起こるとされており、胃の蠕動異常や十二指腸の炎症が関与していることが知られています。有病率は高く、腹部症状で受診する40-50%がFDという報告もあります。詳細な問診と内服加療にて軽快することも多く、QOL低下を防ぎ過ごせることを目指します。
急性胃粘膜障害(AGML:Acute Gastric Mucosal Lesion)は、急激に胃の粘膜にびらんや炎症、出血が起こる病気です。突然の胃痛や吐血、黒色便などで発症することもあり、緊急対応が必要となるケースも少なくありません。背景には一時的な外的ストレスや、薬剤・アルコールなどによる刺激、血流の低下が関与しているとされています。
胃ポリープは胃の内側の粘膜にできる隆起性の病変です。多くは無症状で健康診断や人間ドックで偶然発見されることが多いです。胃にできるものは良性が多いですが、中には腫瘍性のものもあり切除治療が必要なこともあります。
胃ポリープは胃の内側の粘膜にできる隆起性の病変です。多くは無症状で健康診断や人間ドックで偶然発見されることが多いです。胃にできるものは良性が多いですが、中には腫瘍性のものもあり切除治療が必要なこともあります。
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などの病原体が原因で胃や腸に炎症を起こす疾患です。嘔気、腹痛、下痢症状が起こり、重症化すると脱水に至ることもあります。食事摂取が難しい場合は点滴加療が必要になることもあります。
アニサキス症は、アニサキスという寄生虫が人の体内に侵入することで起こる食中毒の一種です。主にサバ、サンマ、アジ、イカ、サケ、カツオなどの生魚や魚介類を食べた後、アニサキスの幼虫が胃や腸の壁に刺入することで、局所的なアレルギー反応が起こり激しい腹痛などの症状が引き起こされます。日本では特に寿司や刺身の習慣があるため、年間を通して報告数が多い疾患です。 胃カメラ検査を行って内視鏡でアニサキスを摘出すると、ほとんどの場合は痛みなどの症状が速やかに解消します。しっかりとアニサキスの頭部を把持して除去する必要があるため、内視鏡専門のクリニックでの検査が推奨されます。
ヘリコバクターピロリ菌(H. pylori)は、胃の粘膜に生息するらせん状の細菌です。日本人の中高年では約半数が感染しているとも言われており、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、さらには胃がんの原因にもなることが知られています。1980年代にこの菌の存在と胃の病気との関連が明らかになり、現在では除菌治療が保険適用されるほど重要な菌とされています。除菌治療は1週間薬剤を内服するだけですので、ピロリ菌を指摘された場合は将来的なリスクを減らすためにも行うことを推奨します。 また除菌後も定期的な内視鏡検査を行うことで、早期発見、治療につなげることが重要です。
粘膜下腫瘍(submucosal tumor: SMT)は、消化管の内腔を覆う粘膜の下層に発生する腫瘍性病変を指します。通常のポリープとは異なり、表面の粘膜は正常に見えることが多く、内視鏡検査などで隆起性病変として発見されます。良性と悪性の両方の可能性があり、適切な診断と経過観察、治療が求められます。特に消化管間質腫瘍(GIST)は転移リスクもあり、切除が推奨されています。
クローン病とは、口から肛門までの消化管のさまざまな場所に慢性的な炎症が生じる病気です。代表的な炎症性腸疾患(IBD)には潰瘍性大腸炎とクローン病があり、その中でもクローン病は小腸と大腸に多く発症し、腸の壁全体が深く傷つくのが特徴です。
10代後半から30代の若い世代で発症することが多く、長期にわたる経過観察と治療が必要になります。難病にも指定されており病状が進むと手術加療が必要になることもあることから、食事や内服加療など医師と相談し行っていくことが大切です。
腸閉塞(イレウス)とは、何らかの原因で腸の内容物(食べ物やガス)が腸の中を正常に流れなくなる状態のことです。腸が詰まったり、腸の動きが止まったりすることでお腹が張り、吐き気や腹痛、便やガスが出なくなるなどの症状が起こります。長期間その状態が継続すると腸の血流が悪くなり、腸が壊死してしまい緊急手術が必要になることもあるため、早期発見と治療が大切です。過去に手術歴がある方は癒着が起こっていることも多く、便秘と勘違いしてしまうことがあるため注意が必要です。
大腸憩室出血とは、大腸の壁の一部が袋状に飛び出た憩室(けいしつ)から突然出血する疾患です。憩室は加齢とともにできやすく、50代以上では多くの人に見られますが、通常は症状がありません。しかし憩室の近くを走る血管が傷つくと、大量の出血を引き起こすことがあり、血便に驚いて来院される方が少なくありません。大腸の血便の原因としては比較的多く、適切な処置を行えば多くの場合は完治が可能です。
虚血性腸炎とは、大腸の一部の血流が一時的に滞り、その部分の腸の粘膜に炎症や傷ができる疾患です。突然の腹痛と血便を伴って発症することが多く、中年以降の女性、高齢の方や便秘気味の方に多く見られます。
動脈硬化や便秘が原因になり、多くの場合は腸管安静で自然に改善しますが、繰り返す人もいるため、正しい知識を持って生活習慣を整えることが大切です。
潰瘍性大腸炎は、炎症性腸疾患(IBD)の一種で大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こりびらんや潰瘍ができる自己免疫性の病気です。直腸から始まり、連続性口側へ炎症が起こります。炎症が直腸のみの「直腸炎型」、直腸から下行結腸までの「左側大腸炎型」、大腸全体に炎症が起こる「全大腸炎型」に分けられます。
10代〜30代の若い世代がピークですが幅広い年代に発症します。難病に指定されておりつきあっていくことが必要になります。現在は多くの薬が開発されており、適切な治療により生活の質(QOL)を保った生活を送ることが可能です。
感染性腸炎は、細菌やウイルスなどの病原体が腸に感染することで起こる病気です。代表的な症状は下痢、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱で、突然発症することが多く、体力を奪われやすいのが特徴です。特に乳幼児や高齢者は脱水になりやすいため注意が必要です。
治療の基本は、水分摂取と電解質の補正、腸管安静で、飲水が難しい場合は点滴加療を行うことも有効です。通常は数日から1週間程度で良くなることが多いですが、症状が長引いたり脱水が進むと重症化するため、医師の指示に従って無理せず安静に過ごしましょう。
虫垂炎は一般的に「盲腸」とも呼ばれ、虫垂という小さな器官に炎症が起こる疾患です。突然の腹痛から始まることが多く、典型的にはおへそ周辺の痛みから右下腹部に痛みが移動します。悪化すると発熱、吐き気、食欲不振を伴うこともあり、抗生剤投与や手術加療を必要とします。増悪し虫垂が破れてしまうと腹膜炎を発症し重篤化するため早期の治療介入が重要となります。
大腸ポリープとは、大腸の粘膜にできる小さな隆起のことを指します。様々な形があり、平坦なものや茎のあるキノコのような形のものなどがあります。多くの大腸ポリープは良性であり、初期には自覚症状がほとんどないため、健康診断や大腸内視鏡検査で偶然見つかることが多いです。しかし、ポリープが大きくなると出血を引き起こし、血便症状や貧血の原因になることがあります。またポリープが大きくなると悪性化することもあり、腫瘍性ポリープは早期に切除することが推奨されています。
内痔核は「いぼ痔」とも呼ばれ、肛門の内側の静脈がうっ血してできる腫れ物です。初期の段階では痛みを伴わないことが多く、排便時の出血や違和感で気付くことがほとんどです。進行すると痔核が肛門の外に出てしまい、排便後に押し戻さないと戻らなくなることもあります。
内痔核は命に関わる病気ではありませんが、放置すると悪化して生活に支障をきたすことがあります。正しい治療と予防で改善が期待できる病気なので、恥ずかしがらずに専門医へ相談することが大切です。
以下のような症状がある方は注意が必要です。
・ 排便時の出血
・ 肛門の違和感やかゆみ
・ 排便後に腫れが出る
・ 痔核が外に飛び出して戻らない
外痔核は肛門の外側にできる血管のうっ血が原因の腫れ物で、「いぼ痔」とも呼ばれます。内痔核と異なり、外痔核は痛みを伴いやすいのが特徴です。血栓ができると腫れが大きくなり、激しい痛みを引き起こしますが、血栓がない場合は痛みを感じないこともあります。
外痔核は命に関わる病気ではありませんが、強い痛みで日常生活に支障が出ることがあります。早期の治療と生活習慣の見直しで改善が期待できるため、違和感がある場合は恥ずかしがらずに専門医へ相談しましょう。
過敏性腸症候群とは、胃カメラや大腸カメラといった内視鏡検査で胃腸に炎症や潰瘍などの異常がないにもかかわらず、腹痛や下痢、便秘などの症状が繰り返し起こる病気です。英語では「Irritable Bowel Syndrome(IBS)」と呼ばれます。
日本では10人に1人程度が該当するといわれるほど珍しくなく、20〜40代の働き盛りや学生さんに多く見られます。自律神経が症状発現へ関与していることが疑われており、日々のストレスで症状が増悪することがあります。そのため「通勤途中でお腹が痛くなる」などの表現がなされます。まずは症状を医師へ相談し適切な内服薬などの治療を行うことで生活の質(QOL)を上昇させることを目標にします。
大腸がんは大腸にできる悪性腫瘍で、日本では年間約15万人が大腸がんと診断されています。日本における大腸がんの発症率は増加傾向にあり、がんによる死亡原因でも長年上位を占めています。初期には自覚症状が少なく、見逃されやすい疾患です。進行すると、便に血が混じる、便が細くなる、便秘や下痢を繰り返す、残便感が続くなどの症状が現れます。さらに貧血や体重減少、お腹の張りが出てくることもあります。ほとんどの大腸がんは大腸ポリープから発生するため定期的な大腸カメラを行い、ポリープを切除することが予防につながります。
便秘症は、排便がスムーズに行われず、便が硬くなる、排便回数が減るなどの状態を指します。症状としては、何日も便が出ない、お腹の張り、腹痛、残便感、食欲不振などがあり、症状が長引くと、痔などの疾患につながることもあります。便秘症患者は推定1700万人以上いると言われており、最近では心疾患や腎疾患の患者さんの予後にも影響することが分かり、たかが便秘と考えず積極的な治療が推奨されています。
急性肝炎は、ウイルス感染や薬剤、アルコールなどを原因として、短期間で肝臓に炎症が起こる疾患です。数週間から数か月の経過で自然に回復することもありますが、中には重症化するケースもあるため、早期発見と適切な対応が大切です。
慢性肝炎と異なり、急性肝炎は比較的急速に発症し、治療により完治することが多いのが特徴です。
慢性肝炎とは、6か月以上にわたって肝臓に炎症が続いている状態を指します。慢性化すると、肝細胞が徐々に壊れて線維化(硬くなること)し、進行すれば肝硬変や肝がんに発展するリスクが高まります。
原因の多くはウイルス感染ですが、近年は生活習慣病と関係する脂肪肝型の肝炎も増えています。血液検査や腹部エコー検査を行い、病状の確認と肝硬変への進展を防ぐことが重要です。
肝硬変は、慢性的な肝疾患により炎症が起こり、徐々に硬くなり本来の機能を失っていく病気です。はじめは自覚症状に乏しいため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。進行した肝硬変になると腹水貯留による腹部膨満感や、黄疸が認められることがあります。また、アンモニアが高値になると意識混濁に陥る肝性脳症が出現し日常生活に支障をきたすため治療が必要になります。
しかし早期に発見し、原因に応じた治療を行えば、重篤な状態を回避できる可能性があります。
脂肪肝とは、肝臓に過剰な脂肪がたまった状態をいいます。正常な肝臓では脂肪は少量しか含まれていませんが、全体の30%以上に脂肪がたまると脂肪肝と診断されます。
脂肪肝には大きく分けて2つのタイプがあります。一つはお酒の飲みすぎによる「代謝機能障害アルコール関連肝疾患(MetALD」」、もう一つは飲酒とは関係なく食生活や生活習慣に起因する「代謝異常関連脂肪性肝疾患(MASLD)」です。後者は特に現代社会で増加しており、生活習慣病のひとつといえます。
代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)とは、お酒をほとんど飲まない人でも発症する、脂肪肝に炎症や線維化を伴う肝臓の病気です。
「代謝異常関連脂肪性肝疾患(MASLD)」という広い分類の中で、特に肝炎を伴っている進行性のものを指します。
脂肪肝の多くは無症状で終わりますが、MASHは進行すると肝硬変や肝がんに至ることがあるため、早期の発見と対応が極めて重要です。
胆のう結石とは、肝臓でつくられる胆汁(たんじゅう)という消化液の成分が固まって石状になり、胆のうの中にできたものを指します。胆のうは肝臓の下にある小さな袋状の臓器で、食後に胆汁を小腸に送り出して脂肪の消化を助けています。
結石が胆のう内にあるだけで無症状のこともありますが、胆のうが収縮したときに石が胆管(胆汁の通り道)につまると、激しい痛みや吐き気を伴う発作が起こり「胆のう炎」を発症することもあります。
胆のう炎とは、肝臓の下にある胆のうに炎症が起こる病気です。胆のうは、脂肪の消化を助ける胆汁を一時的にためておく袋のような臓器で、胆汁は肝臓で作られます。
胆のう炎の多くは、胆のう内にできた結石(胆のう結石)が胆のうの出口をふさいでしまい、胆汁の流れが滞って感染や炎症を引き起こす「急性胆のう炎」です。放置すると胆のうが壊死したり、周囲の臓器に炎症が広がったりすることがあるため、早期診断と治療が重要です。
急性膵炎とは、何らかの原因により膵臓が自らつくり出す消化酵素によって、自分自身を消化してしまうことで急激に炎症を起こす疾患です。
本来は食べ物を分解する役割をもつ膵酵素が、膵臓内で活性化してしまうことにより、膵臓の組織が損傷し、激しい腹痛や全身症状が出現します。
原因は飲酒や脂質異常、胆石など様々で、軽症であれば数日間の治療で改善することが多いですが、重症になると命に関わる可能性もあるため、早期診断と適切な対応がとても重要です。
早期慢性膵炎とは、膵臓に慢性的な炎症があるものの、まだ組織の破壊や石灰化が明確ではない段階を指します。従来の慢性膵炎では、画像検査で膵臓の萎縮や膵石、膵管の狭窄を伴い診断されていました。
より早い段階での診断・治療を目指すため、その前段階として「早期慢性膵炎」という概念が最近提唱されています。病態が進行すると慢性膵炎に進行し、膵がんのリスクにつながります。少しでも気になる症状がある際は医療機関を受診し、早期に治療介入することが重要です。
膵臓は、消化酵素や血糖を調整するホルモンを分泌する重要な臓器です。その膵臓が長期にわたってじわじわと傷つき、機能が低下していく病気が「慢性膵炎(まんせいすいえん)」です。
初期には自覚症状が乏しいことも多く、進行すると生活の質や全身の健康に大きく影響するだけでなく、膵がんのリスクにもつながります。そのため定期的な画像検査によるチェックと内服加療を必要とします。
自己免疫性膵炎(Autoimmune Pancreatitis:AIP)とは、自分自身の免疫が何らかの異常によって膵臓を攻撃し、炎症や腫れを引き起こす疾患です。膵臓が硬く腫れたり、膵管が狭くなったりしますが、がんとは異なり、免疫を抑えるステロイド治療に反応しやすいことが特徴です。
また、この病気は膵臓だけでなく、胆管、唾液腺、腎臓など全身の複数の臓器に炎症が広がることがあり、「IgG4関連疾患」として分類されることもあります。
膵嚢胞性疾患とは、膵臓に液体を含む嚢胞(袋)ができる病気の総称です。嚢胞には、良性で経過観察可能なものから、がん化のリスクがあるもの、あるいはすでにがんが隠れている可能性があるものまで、さまざまなタイプがあります。
嚢胞の種類によって治療方針が大きく異なるため、「どのタイプか(鑑別)」が極めて重要です。
代表的な膵嚢胞性疾患は以下の通りです
• 漿液性嚢胞腫瘍(SCN):ほとんどが良性
• 粘液性嚢胞腫瘍(MCN):がん化リスクあり
• 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN):がん化する可能性があるため定期的な観察が必要
• 仮性嚢胞(膵炎後など)
• 充実性偽乳頭状腫瘍(SPN):若年女性に多く、一部はがん化
• 嚢胞性膵がん:すでにがん化している状態
膵管内乳頭粘液性腫瘍(すいかんないにゅうとうねんえきせいしゅよう/IPMN: Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)とは、膵管の内側に発生する粘液を産生する腫瘍です。粘液によって膵管が拡張したり、腫瘍自体が大きくなったりするのが特徴です。
IPMNには以下の3つのタイプがあります
・ 主膵管型:主膵管に発生するタイプ。がん化のリスクが高い
・ 分枝型:膵管から枝分かれした細い管(側枝)に発生。比較的良性が多い
・ 混合型:主膵管と分枝の両方に腫瘍が存在する
悪性(がん)化の可能性があるため、定期的な検査と必要に応じた治療が重要です。
急性胆管炎とは、胆管(胆汁の通り道)に細菌が入り炎症を起こした疾患です。 胆汁の流れが結石などでせき止められると、細菌が繁殖しやすくなり、感染が広がります。 重症化しやすく、敗血症という命にかかわる状態になることもあるため、早期発見と適切な治療が大切な疾患です。
総胆管結石とは、肝臓でつくられた胆汁の通り道である「総胆管」に石(結石)が詰まる状態です。
胆のうでできた胆石が、胆のうの出口から移動して総胆管に落ち込むことが多く、胆のう結石の合併症として起こることがほとんどです。
総胆管に結石があると胆汁の流れが滞り、黄疸や炎症、感染などを引き起こし「急性胆管炎」発症につながります。そのため適切な診断と治療を行う必要があります。
当クリニックでは各種検査や健診、予防接種が行えます。
川崎市の特定健診・がん検診にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。