この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。

胆のう結石とは

胆のう結石とは、肝臓でつくられる胆汁(たんじゅう)という消化液の成分が固まって石状になり、胆のうの中にできたものを指します。胆のうは肝臓の下にある小さな袋状の臓器で、食後に胆汁を小腸に送り出して脂肪の消化を助けています。

結石が胆のう内にあるだけで無症状のこともありますが、胆のうが収縮したときに石が胆管(胆汁の通り道)につまると、激しい痛みや吐き気を伴う発作が起こり「胆のう炎」を発症することもあります。

胆のう結石の症状

もっとも典型的なのは「胆石発作」と呼ばれる急な腹痛です。特に脂っこい食事の後や夜間に、右上腹部やみぞおちに強い痛みが出ることがあります。痛みは背中や右肩に放散することもあり、吐き気や嘔吐、発熱を伴う場合もあります。

ただし胆のう結石は、症状のないのことも多く、人間ドックや健診の腹部エコー検査などで偶然発見されるケースも少なくありません。

胆のう結石の原因

胆のう結石の原因は、胆汁の成分バランスが崩れ、コレステロールやビリルビンなどが過剰に結晶化してしまうことにあります。生活習慣や体質が大きく関係しており、次のような要素がリスクとされています。

  • 食生活(高脂肪・高カロリーな食事)
  • 肥満や急激なダイエット
  • 糖尿病
  • 女性ホルモン(女性は男性より発症しやすい)
  • 加齢

また、胆のうの運動機能が低下していると、胆汁がうまく排出されず、結石ができやすくなります。

胆のう結石の診断基準

胆のう結石の診断には腹部エコー検査が有用です。健診などの際に偶然認めることも多いです。

一方腹痛や発熱などの症状がある場合は早めの受診が望ましく、必要に応じて血液検査や超音波検査(エコー)やCT検査で診断が行われます。

無症状の胆のう結石が見つかった場合も、経過観察が必要になることがあるため、専門の医師に相談しておくと安心です。

胆のう結石の治療

治療は、症状の有無や石の大きさ、合併症の有無によって方針が変わります。無症状の小さな結石であれば、経過観察のみで済むこともありますが、繰り返し発作を起こす場合や炎症を伴っている場合には治療が必要です。

一般的な治療法は「胆のう摘出手術」です。最近では腹腔鏡手術が主流で、身体への負担が少なく回復も早くなっています。

薬で手術しないで治すことはできる?

一部の胆のう結石では、「ウルソデオキシコール酸(ウルソ)」という胆汁酸製剤を用いて、結石を溶かす薬物治療が行われることもあります。ただし、薬が有効なのはごく一部のコレステロール性結石であり、長期間の服用が必要となるうえ、すべての石に効果があるわけではありません。

また、薬で一時的に石が小さくなっても再発しやすいため、発作を繰り返している方には手術が推奨されることが多いです。

胆のう結石をほっとくとどうなる?

無症状であっても、胆のう結石を放置しておくことで胆のう炎を起こしたり、石が移動して総胆管結石になると、胆管炎や膵炎といった命にかかわる合併症を引き起こすことがあります。

また、慢性的な炎症を繰り返すことで胆のうの壁が硬くなり、「陶器様胆のう」と呼ばれる状態になると、胆のうがんのリスクも上がるとされています。症状がないからといって軽視せず、医師と相談しながら適切な管理を続けることが大切です。

胆のう結石は、比較的多くの方にみられる身近な病気ですが、放置すると思わぬトラブルを招くこともあります。最近お腹の右上が痛む、検診で胆石が見つかった、など気になることがある場合は、お早めに専門医へご相談ください。当院では、腹部エコー検査による診断や治療に関するご相談にも対応しております。