この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は食道に胃酸が逆流し炎症をきたす疾患です。症状は胸やけや逆流症状だけでなく、つかえ感など多岐の症状を認めます。内視鏡検査による炎症の評価が診断に最も有効です。炎症が重症化すると出血やびらんなどを認めることもあります。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状は胸やけや逆流症状、つかえ感など多岐に渡ります。
よくみられる症状には、次のようなものがあります。
- 胸やけ(みぞおちから胸にかけて焼けるような感じ)
- 食べ物が喉につかえる感じ
- 酸っぱい液体が喉まで上がってくる
- 喉の違和感や声のかすれ
- 慢性的な咳
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の多くは、胃酸や胃の内容物が食道へ逆流することが原因です。
逆流が起こりやすくなる要因として、食べすぎやアルコールの摂取、肥満、加齢による影響があります。また薬剤によっては食道と胃のつなぎ目を緩くしてしまうものもあり、薬剤性も常に頭において鑑別が必要です。
逆流性食道炎と咳の関係
「咳が長引いて風邪かと思ったら、食道炎が原因だった」というケースも少なくありません。
逆流した胃酸が喉や気道を刺激し、慢性的な咳の原因になることがあります。
これを逆流性咽頭炎や逆流性気管支炎と呼ぶこともあり、一般的な咳止めでは治りにくいのが特徴です。
長引く咳がある場合は、食道炎が関係していないか確認することが大切です。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療は、薬物療法と生活習慣の改善が基本です。
内服薬としては胃酸分泌抑制薬が第一選択となり、難治性の場合は消化管運動促進薬や漢方薬を併用します。
また生活習慣の改善も効果的で食後すぐに横にならないことや、肥満の改善での症状改善も報告されています。手術加療もありますがほとんどは内科的治療で改善します。
当院Drよりひとこと
逆流性食道炎は内服加療がとても有効な疾患です。内視鏡検査による炎症の評価を行い、適切な治療を行えば多くの方は改善します。炎症が重症化してしまうと出血をおこし吐血してしまうことや、慢性的な炎症により悪性腫瘍の発生母地となってしまうこともあります。気になる症状や所見を指摘された際は医療機関を受診するようにしましょう。
当院では消化器病専門医、内視鏡専門医が検査から治療まで担当するため適切な判断を行うことができます。気になる症状があった際は遠慮なくご相談ください