この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。

外痔核とは

外痔核は肛門の外側にできる血管のうっ血が原因の腫れ物で、「いぼ痔」とも呼ばれます。
内痔核と異なり、外痔核は痛みを伴いやすいのが特徴です。
血栓ができると腫れが大きくなり、激しい痛みを引き起こしますが、血栓がない場合は痛みを感じないこともあります。
外痔核は命に関わる病気ではありませんが、強い痛みで日常生活に支障が出ることがあります。
早期の治療と生活習慣の見直しで改善が期待できるため、違和感がある場合は恥ずかしがらずに専門医へ相談しましょう。

外痔核の症状

  • 肛門周囲の腫れ
  • 触ると硬く感じるしこり
  • 排便時の痛み
  • 歩行や座位での痛み
  • 腫れが破れて出血する

このような症状がある場合は疑うことが肝心です。

外痔核の原因

外痔核の原因は、肛門周囲の血流が滞ることです。
長時間の座り仕事、便秘によるいきみ、重いものを持つこと、妊娠・出産などが影響します。
血管が圧迫され続けることで血栓ができやすくなり、突然の痛みを引き起こすことがあります。
以下の習慣は外痔核の発症リスクを高めるので注意しましょう。

  • 便秘や下痢を繰り返す
  • 長時間の座り姿勢
  • 重い物を持つことが多い
  • 妊娠・出産による影響
  • 過度な飲酒や香辛料の摂取

外痔核は痛くない場合もある?

外痔核は必ずしも痛みが出るわけではありません。
血栓がない場合は腫れのみで、痛みを感じないこともあります。
しかし放置すると血栓ができたり炎症を起こすことがあり、急に痛みが出ることもあるため注意が必要です。

外痔核が痛い場合

外痔核に血栓ができると腫れが硬くなり、強い痛みを伴います。
痛みは歩行や排便時、座るときに増すことがあり、生活に支障をきたすこともあります。
腫れが大きくなると自然に破れて出血する場合もあるので、我慢せず専門医に相談してください。

外痔核の治療

外痔核の治療は、症状の程度により異なります。
軽度の場合は市販薬の使用や座浴、安静にすることで改善することが多いです。
血栓ができている場合は、医師の診察を受けたうえで血栓を取り除く処置が行われることもあります。
予防には便秘の改善、排便習慣の見直し、長時間座りっぱなしを避けることが大切です。

外痔核が繰り返しできたり、血栓が大きく痛みが強い場合は、手術を検討することがあります。
局所麻酔で血栓を除去する簡単な手術が多く、入院せずに日帰りで可能な場合も増えています。
手術後は再発防止のため、生活習慣の改善が欠かせません。

当院Drよりひとこと

外痔核は命に関わる病気ではありませんが、強い痛みで日常生活に支障が出ることがあります。
早期の治療と生活習慣の見直しで改善が期待できるため、違和感を感じたら恥ずかしがらずに専門医へ相談しましょう。
正しいケアを続けることで、再発を防ぎ快適な生活を取り戻すことができます。