この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。
急性胃粘膜障害(AGML)とは
急性胃粘膜障害(AGML:Acute Gastric Mucosal Lesion)は、急激に胃の粘膜にびらんや炎症、出血が起こる病気です。突然の胃痛や吐血、黒色便などで発症することもあり、緊急対応が必要となるケースも少なくありません。背景には一時的な外的ストレスや、薬剤・アルコールなどによる刺激、血流の低下が関与しているとされています。
急性胃粘膜障害の症状
急性胃粘膜障害はみぞおちの痛みや食欲低下、黒色便などが急に起こることが特徴です。以下のような症状が突然現れることがあります。
- みぞおちの鈍い痛みや鋭い痛み
- 吐き気や実際の嘔吐
- 食欲の低下、胃の重さ
- 黒色便(タール便)、または血が混じる嘔吐物
- 食後の膨満感、消化不良
急性胃粘膜障害の主な原因
急性胃粘膜障害は、外的・内的ストレスや薬物の影響によって誘発されることが多いです。原因となる因子は以下の通りです。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用(ロキソニンなど)
- 大量のアルコール摂取
- 激しい精神的ストレスや手術後の身体的ストレス
- 喫煙習慣
- ショックや外傷、重症感染症による血流の低下
急性胃粘膜障害の検査
急性胃粘膜障害はみぞおちの痛みなど胃潰瘍に類似した症状が出現します。出血症状がある場合は血液検査で貧血を認めることがあります。内視鏡検査では胃に多数のびらんや潰瘍を認めますが、症状の改善とともに速やかに改善するのが特徴です。
急性胃粘膜障害の治療
急性胃粘膜障害の治療は、原因の除去と症状の緩和を基本とします。多くの場合、胃酸分泌抑制薬などの薬物療法と安静で数日〜1週間で改善しますが、重症例では入院加療が必要になることもあります。
当院Drよりひとこと
急性胃粘膜障害(AGML)は、突然発症し急速に悪化する可能性のある胃の疾患です。多くは原因となる薬剤や生活習慣の見直しにより改善が見込めますが、出血などの重篤な合併症がある場合は、迅速な医療介入が求められます。内科治療で速やかに改善することも特徴ですので、少しでも違和感や強い胃痛、吐血・黒色便が見られた際は、早めに医療機関を受診し、必要であれば内視鏡検査やCTによる評価を受けましょう。
当院では消化器病、内視鏡専門医が診断から治療まで行いますので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。