この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。
急性胆管炎とは
急性胆管炎とは、胆管(胆汁の通り道)に細菌が入り炎症を起こした疾患です。
胆汁の流れが結石などでせき止められると、細菌が繁殖しやすくなり、感染が広がります。
重症化しやすく、敗血症という命にかかわる状態になることもあるため、早期発見と適切な治療が大切な疾患です。
急性胆管炎の症状
代表的な急性胆管炎の症状は次の3つが有名です。
これを「シャルコーの三徴」と呼びます。
- 右上腹部の痛み(みぞおち付近)
- 発熱(悪寒を伴うことも)
- 黄疸(白目や皮膚が黄色くなる)
このほかに、吐き気や嘔吐、全身のだるさを伴うこともあります。
症状が強くなると、血圧低下や意識障害などのショック状態になることもあり、入院での治療が必要になります。
急性胆管炎の検査
急性胆管炎を疑う症状を認めた場合は血液検査やCT検査などを行います。血液検査では炎症の上昇、肝胆道系酵素上昇を認めることが多く、黄疸がある場合はビリルビンの上昇も伴います。CT検査やMRI検査では胆管の走行を確認し、結石や腫瘍の有無を検索することができます。
急性胆管炎の治療
治療の基本は感染に対する抗菌薬投与と原因の排除になります。胆管に結石や腫瘍があることで胆汁の流れが止まってしまっているため、内視鏡的にステント留置や結石の除去を行うERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)が推奨されます。発熱などで状態が悪い場合には緊急避難的にプラスチックステントを留置するなど病状により適宜判断して行います。
当院Drよりひとこと
急性胆管炎は重症化しやすく、緊急対応が必要となる疾患です。「健診で肝機能異常を指摘された」、「黄疸が出てきた」などの症状がある場合は速やかな原因検索を行い、治療方針を決定することが大切です。このような症状がある場合は早めに医療機関を受診してください。
当院では消化器病専門医が症状から診断、治療の選択まで提案致します。気になる症状がありましたら遠慮なくご相談ください