この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。
胃ポリープとは
胃ポリープは胃の内側の粘膜にできる隆起性の病変です。多くは無症状で健康診断や人間ドックで偶然発見されることが多いです。胃にできるものは良性が多いですが、中には腫瘍性のものもあり切除治療が必要なこともあります。
胃ポリープの症状
胃ポリープは多くの場合は無症状です。健康診断や人間ドックの内視鏡検査で偶然発見されるケースがほとんどですが、ポリープの種類や大きさ、場所によっては次のような症状が出ることもあります。
- 胃の不快感、みぞおちの痛み
- 食欲不振、胃もたれ
- 吐き気、げっぷ
- 出血があれば黒色便や貧血症状
胃ポリープができる原因
胃ポリープの原因はさまざまですが、以下のような背景が関与するとされています。
- 慢性的な胃炎(特にピロリ菌によるもの)
- 加齢による粘膜変化
- 胃酸分泌の変化やバランスの乱れ
- 遺伝的要因や生活習慣
- 長期間の薬剤使用(PPIなど)
胃ポリープの治療
多くの胃ポリープは良性で、経過観察となることが多いです。定期的な内視鏡検査でサイズや形の変化を確認し、大きな変化がなければそのまま様子を見る場合が多いです。症状がある場合や出血傾向がある場合は切除を検討します。
一方悪性を疑う所見がある場合は内視鏡的切除を試みます。腺腫などが該当しポリープの形状に合わせて内視鏡粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を選択して切除を行います。小さなものは日帰りで行うことができますが、ある一定以上の大きさでは出血の危険性があることから入院で行います。
当院Drよりひとこと
胃ポリープは多くが良性で、定期的な経過観察が基本ですが、種類や大きさによってはがん化のリスクを含むものもあります。症状の有無にかかわらず、定期的な内視鏡検査を受け、必要に応じて治療を受けることが大切です。当院では消化器病、内視鏡専門医が検査から診断、治療を担当します。「これまでにポリープを指摘された」、「健診で異常を指摘された」など不安なことがありましたら気軽に相談してください。