この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。
内痔核とは
内痔核は「いぼ痔」とも呼ばれ、肛門の内側の静脈がうっ血してできる腫れ物です。
初期の段階では痛みを伴わないことが多く、排便時の出血や違和感で気付くことがほとんどです。
進行すると痔核が肛門の外に出てしまい、排便後に押し戻さないと戻らなくなることもあります。
内痔核は命に関わる病気ではありませんが、放置すると悪化して生活に支障をきたすことがあります。
正しい治療と予防で改善が期待できる病気なので、恥ずかしがらずに専門医へ相談することが大切です。
以下のような症状がある方は注意が必要です。
- 排便時の出血
- 肛門の違和感やかゆみ
- 排便後に腫れが出る
- 痔核が外に飛び出して戻らない
内痔核の原因
内痔核の原因は、排便時の強いいきみや便秘、長時間の座位、妊娠・出産などで肛門周辺の血流が滞ることです。
また、加齢による筋力の低下も影響するとされています。
生活習慣を整えることが予防や再発防止に役立ちます。
特に以下の習慣は内痔核の発症リスクを高めるので注意しましょう。
- 便秘や下痢を繰り返す
- 排便時の強いいきみ
- 長時間の座り仕事
- 妊娠・出産による影響
- 飲酒や香辛料などの刺激物の摂り過ぎ
内痔核の症状
内痔核は痛みを伴わないことが多いですが、痔核が大きくなり外に脱出したり、炎症を起こすと痛みを感じることがあります。
また排便後の残便や肛門のかゆみや腫れも出現します。血便や健診での便潜血陽性で気づくことも多いです。
内痔核の治療
内痔核の治療は、症状の程度によって異なります。
初期の場合は生活習慣の見直しや薬物療法で改善することが多いです。
便秘を防ぐために食物繊維を多くとり、排便時に強くいきまないことが大切です。
症状が進行した場合は、手術が必要になることもあります。再発を防ぐためにも正しい治療と生活管理が重要です。
薬としては、座薬や軟膏、内服薬が使われます。
出血や腫れを抑える成分が含まれており、症状の軽減に役立ちます。
薬を使う際は自己判断で使用をやめず、医師や薬剤師の指示に従いましょう。また、効果が不十分な場合は早めに専門医に相談してください。
また内痔核の症状が進行して日常生活に支障をきたす場合は、手術を検討します。
手術には痔核結紮切除術(じかくけっさつせつじょじゅつ)やジオン注射(ALTA療法)などがあります。
最近では、入院期間が短く体への負担が少ない方法が増えています。手術後は再発防止のための生活習慣の見直しが重要です。
内痔核と外痔核の違い
内痔核と外痔核はできる場所と症状に違いがあります。
内痔核は肛門の内側にでき、初期は痛みが少なく出血で気付くことが多いのに対し、外痔核は肛門の外側にでき、血栓ができると強い痛みを伴います。
どちらも早期の対処が大切なので、違和感があれば専門医へ相談しましょう。
当院Drよりひとこと
内痔核は命に関わる病気ではありませんが、放置すると悪化して生活に支障をきたすことがあります。
正しい治療と予防で改善が期待できる病気なので、恥ずかしがらずに専門医へ相談することが大切です。
生活習慣を見直し、無理なく続けられるケアを取り入れて、快適な日常を取り戻しましょう。