胃がん

この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。

胃がんはピロリ菌などによる慢性的な炎症に伴い発生するがんです。早期発見には胃カメラが最も有効でリスクの高い患者様や症状のある患者様には真っ先に推奨されます。早期に発見できれば内視鏡的に切除も可能であり、ほぼ根治が望めます。

胃がんの症状

胃がんは初期にはほとんど症状が現れないため、検診などで偶然発見されるケースが多くあります。進行するとみぞおちの痛みや違和感、食欲不振、体重減少を伴うようになります。進行すると出血をきたすため慢性的な貧血や黒色便(真っ黒い便)を認めることもあります。

胃がんの原因

胃がんの発症にはさまざまな要因が関係しており、複数のリスクが重なることで発症することが多いと考えられています。その中でもピロリ菌の影響が強く、ピロリ菌を一度でも指摘された方は定期的な胃カメラが推奨されています。

  • ピロリ菌感染(最も関連が深い)
  • 塩分の高い食事、加工食品の摂りすぎ
  • 喫煙、過度な飲酒
  • 慢性胃炎、萎縮性胃炎
  • 家族歴や遺伝的素因

胃がんの検査

最も有効なものは胃カメラです。自覚症状がなくても検査により指摘されることがあります。最近では従来からある色素内視鏡だけでなく、狭帯域光観察(NBI®:Narrow Band Imaging)や構造色彩強調機能(TXI®:Texture and Color Enhancement Imaging)など最新の技術によりより小さな、早期胃がんの発見が多く報告されています。

また血液検査による貧血のチェックも拾い上げには重要であり、定期的な検査が推奨されています。

胃がんの治療

胃がんの治療は早期胃がんに対する内視鏡的治療と、進行がんに対する手術および化学療法(抗がん剤治療)に大きく分けられます。内視鏡治療では内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)の普及により幅広い患者様に治療を行い完治を目指せるようになっています。また進行がんに対しても腹腔鏡手術の進歩や新たな抗がん剤治療薬の登場により、治療成績の向上を認めています

胃がん検診

胃がんの早期発見を目指して自治体において胃がん検診の受診が推奨されています。当院も川崎市の胃がん検診を実施しておりますのでご興味のある方はお声かけください

当院Drよりひとこと

胃がんは早期発見・早期治療により治癒が期待できる病気です。無症状でも定期的な検査を受け、ピロリ菌の除菌や生活習慣の見直しを行うことが予防につながります。内視鏡検査の進歩により早期発見が可能ですので、気になる症状などある場合は遠慮なくご相談ください。

当院では内視鏡専門医による苦痛の少ない内視鏡検査を提供しています。