この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。

代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)とは

代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)とは、お酒をほとんど飲まない人でも発症する、脂肪肝に炎症や線維化を伴う肝臓の病気です。「代謝異常関連脂肪性肝疾患(MASLD)」という広い分類の中で、特に肝炎を伴っている進行性のものを指します。

脂肪肝の多くは無症状で終わりますが、MASHは進行すると肝硬変や肝がんに至ることがあるため、早期の発見と対応が極めて重要です。

代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)の原因

NASHの原因は、日々の生活習慣に深く関係しています。とくに多いのが肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの代謝異常を背景としたケースです。過剰な糖質や脂質の摂取、運動不足により、肝臓に中性脂肪がたまり、炎症を引き起こします。

また、痩せていても筋肉量が少ない場合や、内臓脂肪が多い場合にも発症することがあります。お酒を飲まないから大丈夫、というわけではなく、MASHは現代の生活習慣病のひとつといえるでしょう。

代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)の血液検査

MASHを疑うきっかけになるのが、健康診断の肝機能検査の数値です。とくに以下の項目が重要です。

  • AST(GOT)・ALT(GPT): 肝細胞の炎症を示す酵素。MASHではALTが上昇することが多い。
  • γ-GTP: 肝臓への負担や胆道の異常を反映。
  • 血小板数: 肝線維化が進むと低下することがある。
  • フェリチン: 炎症や酸化ストレスの指標として注目されている。

ただし、これらの数値だけで確定診断することは難しく、画像検査や必要に応じて肝生検(肝臓の組織をとって調べる)によって総合的に評価します。

代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)の診断基準

MASHの判断は、以下のような要素を組み合わせて行います。

  1. 飲酒歴(1日20g未満の飲酒が基準)
  2. 肝機能異常の有無(ASTやALTの上昇)
  3. 画像検査(腹部エコーやCT、MRIなど)で肝臓の脂肪化や線維化の兆候を確認
  4. 他の肝疾患(ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎など)の除外

最終的には、肝臓の線維化や炎症の程度を正確に評価するため、専門機関での精密検査がすすめられることもあります。

代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)と肝硬変・肝がん

進行すると、肝臓の組織が硬く変化する肝線維化が起こり、最終的に肝硬変へとつながります。肝硬変になると、出血傾向や腹水、意識障害といった深刻な症状が現れ、肝がんの発症リスクも高まります

MASH由来の肝がんは、肝硬変を経ずに発症するケースもあるため、「そこまで悪化していないはず」と油断せず、定期的な検査が大切です。

代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)の治療

MASHの治療は、生活習慣の改善が基本です。現在のところ肥満や糖尿病、高脂血症などの合併症を管理しながら、肝臓への負担を減らすことが中心になります。

医師の指導のもとで、以下のような治療方針がとられます。

  • 体重の5~10%の減量
  • 血糖や脂質、血圧のコントロール
  • 抗酸化作用のある薬の活用(ビタミンEなど)

症状が進行している場合は、定期的な血液検査や画像検査で病状の経過を確認し、必要に応じて専門的な治療に移行します。

代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)に良い食事

食事の見直しは、MASHの進行を食い止める上で非常に大切です。ポイントは、糖質と脂質を控えつつ、たんぱく質と野菜をしっかりとることです。

主食の量を適度に抑え、精製された白米や白パンよりも玄米や全粒粉製品を選ぶと、血糖の上昇を緩やかにできます。また、揚げ物や加工食品ではなく、蒸したり焼いたりといった調理法を選びましょう。

アルコールを飲まない方でも、清涼飲料や甘いお菓子の摂りすぎには注意が必要です。「飲まないから大丈夫」ではなく、総摂取カロリーと栄養バランスに意識を向けてください。

当院Drよりひとこと

代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)は、見た目にはわかりにくい病気ですが、肝硬変や肝がんへと進むリスクを持った「静かなる肝疾患」です。健診で肝機能異常を指摘された方、生活習慣に不安のある方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では、血液検査や腹部エコーによる肝臓チェックのほか、食事や運動を含めた生活習慣のサポートも行っております。未来の肝臓を守るために、今日からできる一歩を一緒に始めましょう。