この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は、炎症性腸疾患(IBD)の一種で大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こりびらんや潰瘍ができる自己免疫性の病気です。直腸から始まり、連続性口側へ炎症が起こります。炎症が直腸のみの「直腸炎型」、直腸から下行結腸までの「左側大腸炎型」、大腸全体に炎症が起こる「全大腸炎型」に分けられます。10代〜30代の若い世代がピークですが幅広い年代に発症します。難病に指定されておりつきあっていくことが必要になります。現在は多くの薬が開発されており、適切な治療により生活の質(QOL)を保った生活を送ることが可能です。

潰瘍性大腸炎の症状

初期症状は腹痛、下痢、血便、粘液便などが特徴的です。良くなったり悪くなったりを繰り返し、進行すると貧血、体重減少、発熱を伴うこともあります。重症化すると腸管粘膜の深部まで炎症がおよび、穿孔(腸に穴が開いてしまう)や中毒性巨大結腸症(腸管の運動が低下し、腸内にガスや毒素が溜まり発熱などの中毒症状が現れる)が起こることもあります。

以下のような症状が続く場合は早めに医療機関を受診しましょう。

  • 下痢や血便が続く
  • 便に粘液が混ざる
  • お腹の痛みが長引く

潰瘍性大腸炎とストレスの関係

潰瘍性大腸炎の明確な原因は解明されていませんが、免疫の異常が主な要因とされています。ストレスが直接の発症原因ではないものの、再燃(症状がぶり返す)や増悪のきっかけになることはあります。症状を安定させるには、ストレスをうまくコントロールし、規則正しい生活習慣を保つことが大切です。家族や職場の理解を得ることも、心身の負担を軽くするポイントです。

潰瘍性大腸炎の診断

繰り返す腹痛、下痢などの症状で受診されることが多いです。長期間続くことで発熱や血便なども伴います。検査としては血液検査や腹部X線、CT検査により炎症の範囲を評価し、一般的な腸炎を除外します。その後大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)を行い、炎症の範囲や特徴的な所見を検索します。必要に応じて生検を行い、病理検査を行うことも診断に有効です。

潰瘍性大腸炎の治療

治療の目的は炎症を抑えて症状を改善し、寛解(症状の落ち着いた)状態を維持することです。状態に応じて次のような治療が行われます。

  • 5-ASA製剤(炎症を抑える)
  • ステロイド薬(急性期に使用)
  • 免疫調整薬、生物学的製剤(再燃を防ぐ)
  • 重症例では入院や手術を検討することもあります

現在では多くの薬が開発されており、適切な治療により生活の質(QOL)を保った生活を送ることが可能です。

潰瘍性大腸炎の食事

潰瘍性大腸炎の食事は、腸に負担をかけないことが基本です。急性期は低残渣・低脂肪食で腸を休め、寛解期は栄養バランスを考えた食事を心がけます。体調に合わせて食材を選び、無理のない食生活を続けましょう。

  • 低脂肪・低残渣を意識する
  • 香辛料など刺激物を控える
  • 水分をしっかり摂る
  • 消化に良いものを選び、よく噛んで食べる

当院Drよりひとこと

潰瘍性大腸炎は自己免疫疾患の一つとされ、免疫が自分の腸粘膜を攻撃して炎症が続くと考えられています。難病に指定されており完治は難しい病気ですが、治療法の進歩で多くの方が安定した生活を送れています。自己判断で治療をやめず、医師と相談しながら通院を続けることが大切です。不安や疑問があれば一人で抱え込まず、早めに専門医へ相談しましょう。