この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。

総胆管結石とは

総胆管結石とは、肝臓でつくられた胆汁の通り道である「総胆管」に石(結石)が詰まる状態です。
胆のうでできた胆石が、胆のうの出口から移動して総胆管に落ち込むことが多く、胆のう結石の合併症として起こることがほとんどです。

総胆管に結石があると胆汁の流れが滞り、黄疸や炎症、感染などを引き起こし「急性胆管炎」発症につながります。そのため適切な診断と治療を行う必要があります。

総胆管結石の症状

総胆管結石の症状は、結石の大きさや場所によって異なりますが、代表的なのは次のようなものです。

  • みぞおちや右上腹部の痛み(発作的に強い痛みが起こることも)
  • 吐き気や嘔吐
  • 発熱
  • 皮膚や白目が黄色くなる黄疸
  • 濃い色の尿、白っぽい便が出る

これらの症状は胆管が閉塞して胆汁が流れにくくなるために起こります。
重症になると「胆管炎」といって命に関わる感染症を引き起こすこともあります。

総胆管結石の原因

総胆管結石のほとんどは、胆のう内でできた結石が胆管に移動したものです。
胆石ができる背景には、

  • 脂質の多い食生活
  • 肥満
  • 加齢
  • 女性ホルモンの影響(女性に多い)
  • 遺伝的体質

などが関わっています。また、まれに胆管内で石が形成されるケースもあります。

総胆管結石の診断とガイドライン

総胆管結石の診断には、血液検査、超音波検査、CT、MRCP(MRIで胆管をみる検査)などを組み合わせます。
血液検査では、肝機能の異常や炎症反応、胆道系酵素の上昇、黄疸の有無を確認します。

日本消化器病学会の総胆管結石ガイドラインでも、診断がついた場合は早期に結石除去を行うことが推奨されています。

総胆管結石の治療

治療の第一選択は**内視鏡的結石除去術(ERCP)**です。

内視鏡を口から十二指腸まで挿入し、胆管の出口を切開して結石を取り出します。
入院期間は1週間前後ですが、合併症を理解し検査に同意することが重要です。

総胆管結石の治療後の食事

治療後は、再発を防ぐためにも 胆汁の流れをスムーズにする食生活 が大切です。

  • 脂質の多い食事を控えめにする
  • 肉類よりも魚や豆腐などを上手に取り入れる
  • 野菜や食物繊維を適度に
  • 暴飲暴食を避ける
  • 規則正しい食事時間を心がける

また、適正体重を維持することも胆石予防につながります。

総胆管結石は早めの治療が大切

総胆管結石は胆のう結石の合併症として多く、自然排石は期待しにくいため、症状がある場合は早めの治療が大切です。
急性胆管炎を引き起こすため、「右上腹部が痛む」「黄疸が出た」「検査で胆管に石があると言われた」という方は、早めに専門医へご相談ください。
当院では、ガイドラインに沿った正確な診断を行い治療につなげることが可能です
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。