この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。
早期慢性膵炎とは?
病態が進行すると慢性膵炎に進行し、膵がんのリスクにつながります。少しでも気になる症状がある際は医療機関を受診し、早期に治療介入することが重要です。
早期慢性膵炎の症状
初期の段階では、明らかな症状がないことも多いですが、以下のような自覚症状があれば注意が必要です。
- みぞおちや背中の鈍い痛み
- 食後の膨満感や消化不良感
- 油っこいものを食べると気持ち悪くなる
- 慢性的な下痢や体重減少(進行時)
特に、飲酒習慣がある方や、膵炎の既往がある方は、こうした軽い症状を見逃さず、早めに医師へ相談することをお勧めします。
早期慢性膵炎の血液検査
早期慢性膵炎の段階では、血液検査の異常は軽度であるか、正常なことも珍しくありません。ただし、以下のような項目に注目することで、拾い上げることが可能になります。
- アミラーゼ、トリプシン、リパーゼ、ホスホリパーゼ、エラスターゼ1: 膵酵素で炎症の指標になります。膵臓に炎症があると上昇しますが、慢性化すると正常化してしまうこともあります。
- 血糖値・HbA1c: 内分泌機能の低下により、糖尿病などの糖代謝異常が現れることがある。
血液検査だけでは診断に限界があるため、必要に応じて画像検査や内視鏡検査を併用して評価します。
早期慢性膵炎の診断基準
日本膵臓学会が定めた「早期慢性膵炎の診断基準」では、以下の要素を組み合わせて総合的に診断します。
- 症状: 上腹部の慢性的な痛みや不快感
- 画像所見: MRIや超音波内視鏡検査(EUS)で、微細な炎症所見の評価
- 血液検査: 上記の膵酵素異常の評価
- リスク因子: 飲酒、喫煙、遺伝的要因、肥満など
複数の所見より早期慢性膵炎と診断し、病状に応じて加療を行います。
早期慢性膵炎における食事の注意点
膵臓を守るためには、まず禁酒と脂質を控えた食事が基本です。油っこい料理や揚げ物、アルコールなどは膵液の分泌を刺激し、膵臓への負担を増やします。
また、一度に大量の食事をとるのではなく、少量ずつこまめに食べることも大切です。脂質を過剰に制限してしまうとビタミン不足になってしまうこともあるため、バランスよく炭水化物・たんぱく質・脂質を配分し、ビタミン・ミネラルをしっかり摂るようにしましょう。禁酒・禁煙は言うまでもなく、継続的な生活改善が膵炎の発症と進行を抑える鍵となります。
早期慢性膵炎の治療と予後
早期慢性膵炎の治療としては外分泌機能低下を補う膵酵素補充と炎症を抑える薬を内服します。疼痛が強い場合には鎮痛薬も用いることがあります。
早期慢性膵炎の段階で適切な治療が行われれば、膵機能の悪化を食い止めることができます。治療の柱は「禁酒・禁煙・低脂肪食・適正体重の維持」であり、それらを継続できれば良好な予後が期待できます。
一方で、放置してしまうと次第に膵臓の働きが低下し、糖尿病や消化吸収障害、膵石の形成、さらには慢性膵炎からの膵がんのリスクが上昇といった危険性も出てくるため、早期からの治療介入と継続的なフォローが不可欠です。
早期慢性膵炎は、はっきりとした症状が出にくく、またみぞおちの痛みのため、胃痛と勘違いしてしまい気づきにくい病気です。しかし、放置してしまうとじわじわと膵臓の機能が損なわれ、生活の質を大きく下げることにもなりかねません。特に、飲酒習慣がある方や慢性的な胃腸の不調を感じている方は、一度膵臓の状態をチェックしてみることをおすすめします。当院では、血液検査や画像検査、生活指導を含めた総合的な診療を行っています。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。