この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。
急性膵炎とは
急性膵炎とは、何らかの原因により膵臓が自らつくり出す消化酵素によって、自分自身を消化してしまうことで急激に炎症を起こす疾患です。本来は食べ物を分解する役割をもつ膵酵素が、膵臓内で活性化してしまうことにより、膵臓の組織が損傷し、激しい腹痛や全身症状が出現します。
軽症であれば数日間の治療で回復することが多いですが、重症になると命に関わる可能性もあるため、早期診断と適切な対応がとても重要です。
急性膵炎の初期症状
急性膵炎の初期症状として最も多いのは、みぞおち周辺の強い痛みです。この痛みは、背中に抜けるように広がることが特徴で、じっとしていても和らがず、時には呼吸を妨げるほどの激痛になることもあります。
そのほか、吐き気や嘔吐、発熱、腹部の張り、食欲不振などの症状を伴うこともあります。初期の段階では「胃が痛い」「食あたりかも」と思ってしまうことがありますが、痛みの持続や強さに注意が必要です。
急性膵炎の症状
初期症状の強い腹痛に加え、膵炎が進行すると全身への影響が現れることもあります。高熱や頻脈、血圧低下、呼吸困難、黄疸などが出現すると、重症急性膵炎へと進行している可能性があり、入院加療や場合によっては集中治療室での治療が必要になることもあります。
また、炎症によって膵臓の周囲に「仮性嚢胞」や「膿瘍」といった合併症を生じることもあるため、症状改善後も慎重な経過観察が求められます。
急性膵炎の原因
急性膵炎の原因として最も多いのは、アルコールの過剰摂取と胆石です。特に多量に飲酒した際に発症するケースがよく見られます。また、胆のう内にできた石(胆石)が、肝臓から十二指腸への管である総胆管に落ちてしまい、膵管の出口を塞ぐことで、膵液が逆流し、膵炎を引き起こすこともあります。
そのほか、脂質の多い食事、過食、特定の薬剤、ウイルス感染、外傷なども原因となり得ます。
そして近年、微細な炎症が持続している早期慢性膵炎も提唱されており、血液検査での膵酵素検査や腹部超音波検査、腹部CT検査などによる拾い上げを行い、早期治療介入が推奨されています。
急性膵炎は治りますか?
急性膵炎は、適切な治療を早期に行えば、多くの場合で完治が見込める病気です。軽症であれば数日〜1週間程度の入院で回復します。ただし、重症化した場合は長期の入院が必要となり、場合によっては集中治療室での治療が必要になることもあります。
再発することもあるため、一度治っても生活習慣の見直しや定期的な検査が必要です。とくにアルコールや脂肪の摂取制限といった生活習慣の改善や胆石有無などの確認が再発防止に重要となります。
急性膵炎の治療方法
急性膵炎の治療は、主に入院管理のもとでの保存的治療が中心です。まず膵臓を「休ませる」ことが大原則となり、次のような対処が行われます。
- 絶食(数日間、膵液の分泌を抑えるため)
- 点滴による水分と電解質の補給
- 痛み止め(鎮痛薬)の使用
- 酵素阻害薬の投与(膵酵素の活性を抑える)
- 抗菌薬(感染が疑われる場合)
膵臓周囲に膿や壊死組織が見られる場合は、超音波内視鏡を用いたドレナージや外科的な処置が必要になることもあります。
再発することもあるため、一度治っても生活習慣の見直しや定期的な検査が必要です。とくにアルコールや脂肪の摂取制限といった生活習慣の改善や胆石有無などの確認が再発防止に重要となります。
急性膵炎は、突然の腹痛で始まり、時に命にかかわる重症へ進行する可能性のある病気です。飲酒習慣のある方、胆石を指摘されたことがある方、最近ストレスや疲れがたまっているという方は、腹痛を軽視せず、早めに医療機関を受診してください。当院では、血液検査や腹部超音波検査、CTなどを用いた迅速な診断と、症状に応じた適切な治療を行っております。
またアルコールや脂肪の摂取制限といった生活習慣の改善や胆石有無などの確認が再発防止に重要となるため、その点からもお手伝いできることが多いと思います。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。