この記事を書いた人

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、肝臓専門医であり日本内科学会認定医の資格を持ち、医師として約10年医療現場に立つ。
特に消化器疾患の分野に力をいれており、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療する。
2025年秋に武蔵小杉でクリニックを開業予定。
肝硬変とは?
肝硬変は、慢性的な肝疾患により炎症が起こり、徐々に硬くなり本来の機能を失っていく病気です。
はじめは自覚症状に乏しいため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。進行した肝硬変になると腹水貯留による腹部膨満感や、黄疸が認められることがあります。また、アンモニアが高値になると意識混濁状態になる肝性脳症が出現し日常生活に支障をきたすため治療が必要になります。
しかし早期に発見し、原因に応じた治療を行えば、重篤な状態を回避できる可能性があります。
肝硬変の原因
肝硬変の原因で最も多いのは、ウイルス性肝炎による長期的な肝臓へのダメージです。特にB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに長く感染していると、慢性的な炎症を起こし、次第に肝臓の組織が硬くなっていきます。
その他、長年の過剰な飲酒も代表的な原因です。また、近年は脂肪肝や糖尿病などの生活習慣病に伴う「代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)」から肝硬変に進行するケースも増加傾向にあります。自己免疫性肝炎や薬剤性の障害も原因として知られています。
肝硬変の初期症状
肝硬変の初期には、明確な症状が出ないことが少なくありません。何となく疲れやすい、食欲がわかない、風邪でもないのに微熱が続くといった体調の変化が見られることがありますが、肝臓の病気とは気づかれにくいのが現実です。多くは健康診断の血液検査で肝機能異常を指摘されることで、はじめて病気が疑われます。
初期の段階では肝臓はまだある程度の働きを保っており、症状もあいまいですが、進行とともに黄疸、むくみ、腹部の膨張感など明らかな異常が現れるようになります。
肝硬変のステージと症状
肝硬変は病気の進行度に応じて「代償期」と「非代償期」に分類されます。代償期はまだ肝臓の機能がある程度保たれている状態で、症状は軽微か無症状のこともあります。一方、非代償期になると肝臓の機能が著しく低下し、黄疸、腹水、出血傾向、意識障害(肝性脳症)などの合併症が現れてきます。
この非代償期では日常生活にも支障をきたし、入院治療が必要になることも少なくありません。症状が進行する前に、肝硬変のリスクを抱えている方は定期的な検査を受けることが重要です。
特に肝性脳症は認知機能低下を伴うため認知症との誤解や、ふらつきによる転倒リスクもあるため治療介入することで日常生活の改善を図ることができます。
肝硬変における検査
肝硬変の診断には、血液検査が重要な役割を果たします。血液中のAST(GOT)やALT(GPT)といった肝酵素の数値から炎症の程度を確認し、アルブミンやビリルビンの値を通じて肝臓の合成・代謝機能を評価します。さらに、血液凝固に関わるプロトロンビン時間や血小板数の低下も肝機能の低下や門脈圧亢進の兆候として重要です。
画像診断や場合によっては肝生検を行うこともありますが、血液検査だけでも病状の進行度をかなり正確に推定することができます。
腹部超音波検査は肝臓の形態や腹水の有無検索に有用です。最近では硬さを測定することもできるようになっており、進行度の評価にも用いられています。
また肝硬変の進行により食道に異常な血管ができてしまう「食道静脈瘤」も知られています。進行すると吐血などの症状の原因となるため、肝硬変の治療を行うとともに、定期的な胃カメラでのチェックを行い、早期治療を行うことが推奨されています。
肝硬変と腹水
肝硬変が進行すると、肝臓へ血液を送る門脈の圧力が上昇する「門脈圧亢進症」が起こり、腹腔内に体液がたまる「腹水」が現れることがあります。初期にはお腹が張る程度ですが、進行すると体重が急に増加や浮腫み、呼吸を圧迫といった症状により日常生活に影響を及ぼすようになります。
腹水に対しては利尿薬の投与や塩分制限が行われ、重症の場合には腹水を針で抜く処置(腹水穿刺)が必要となることもあります。腹水の出現は非代償期の代表的な症状のひとつであり、肝硬変が進行しているサインとなります。
肝硬変は治るのか
肝硬変は一度起こると、基本的には元の正常な肝組織には戻りません。完全に「治る」というよりは、進行を食い止めて合併症を予防することが治療の主な目的になります。ただし、原因によっては、肝臓の機能がある程度回復するケースもあります。
たとえば、アルコールが原因の場合は禁酒を推奨し、C型肝炎に対しては現在では高い効果が期待できる内服薬があり、ウイルスを排除することで肝機能の改善やがんのリスク低下が見込まれます。早期に介入すればするほど、将来の予後は良くなります。
肝硬変の治療
治療は原因に応じて異なります。ウイルス性の場合は抗ウイルス薬、アルコール性であれば禁酒、脂肪肝型では生活習慣の改善が基本です。また、肝硬変が進行している場合には、腹水や肝性脳症といった合併症への対応も欠かせません。
代償期の段階で病気を把握できれば、内服や生活管理で安定した経過を保つことも可能です。非代償期では入院や外来管理が必要となり、肝不全に至れば肝移植が検討されることもあります。治療は長期にわたることが多いため、医師との継続的な連携が不可欠です。
肝硬変は、肝臓に長く負担がかかることで進行していく病気です。初期には気づきにくい一方で、進行すると生活に大きな影響を与えます。健康診断で肝機能の異常を指摘された方、疲れやすさやお腹の張りが気になる方は、早めの検査をおすすめします。当院では、血液検査や画像診断を通じた正確な評価と、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案しています。どうぞお気軽にご相談ください。