胃カメラ検査は、先端にカメラ(内視鏡)が付いた細く柔らかい管(チューブ)を使用し食道や胃、十二指腸にポリープ、がん、炎症などがあるかどうかを調べる検査です。当院では鼻から細径カメラを挿入する経鼻胃カメラ検査(細径経鼻内視鏡検査)も行っております。
また、受診予約当日に検査可能です。
状況に応じて胃・大腸内視鏡の同日検査も可能です。ご希望の方はお問い合わせください。

胃カメラ検査を受けた方がよい症状
- 胸焼けが続いている
- 胃に不快感や痛みがある
- 喉や胸に圧迫感がある
- 黒い便が出る(黒色便)
- 吐き気や嘔吐、貧血が起きる
- 急激な体重減少がある
- バリウム検査で異常を指摘された
- 胃や十二指腸潰瘍の病歴がある
- 食道がんや胃がんの治療歴がある
胃カメラ検査で発見・診断できる病気
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 胃潰瘍
- 急性・慢性胃炎
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 十二指腸がん など
当院の胃カメラ検査の特徴
鼻からの検査か口からの検査を選べます
当院では鼻からの胃カメラ、口からの胃カメラどちらも実施しています。鼻からの胃カメラでは、カメラが吐き気を催す部分に触れることがないため、より楽に検査を受けることができます。医師と話をしながら検査を受けることも可能です。

ご希望により、鎮静剤を使った検査を受けられます
検査時に少量の鎮静剤を使用することで、ウトウト状態で検査を受けることができます。不安感や恐怖が和らぎ、リラックスした状態になるため、検査もスムーズに進みやすくなります。
定期的に受けていただきたい検査だからこそ、楽に受けられるような選択肢をご用意しております
炭酸ガスを使った安全で苦しくない検査
当院の胃カメラ検査は、炭酸ガスを使用することで従来よりもお腹の張りや不快感を軽減し、安全で苦しくない検査を実現しています。リラックスした状態で受けられるため、初めての方や検査に不安をお持ちの方にも安心しておすすめできる検査です。
最先端の医療機器を完備
当院では、オリンパス社の最新かつ最上位機種である「EVIS® X1」を導入しております。
狭帯域光観察(NBI®:Narrow Band Imaging)・構造色彩強調機能(TXI®:Texture and Color Enhancement Imaging)などの最新機能が搭載されており、従来よりも病変の発見や診断の精度が高くなっております。病変の発見・診断・治療の質や検査効率の向上を目指した技術を搭載することで、がんなどの消化器疾患の早期発見・早期診断・低侵襲に治療することができ、患者様の負担を最大限に抑えて有意義な内視鏡検査を行うことが可能となります。
リカバリースペースを完備しています
リカバリースペースをご用意しております。
プライバシーに配慮された空間で、ゆっくりとお休みください。

洗浄機による感染症対策
当院では日本消化器内視鏡学会の内視鏡洗浄・消毒ガイドラインに沿った洗浄機による徹底した感染症対策を行っています。安心して胃カメラ検査を受けていただけます。
当日検査も可能です
ご希望日の検査枠の空き状況や、胃が空であるか(いつ食事をしたか)などの条件が合えば、初診当日に胃カメラ検査を受けることが可能です。何度も受診することが難しい方や、早急な胃カメラ検査を勧められた場合はご相談ください。

大腸カメラとの同日検査も可能です
当院では、胃カメラと大腸カメラを同日受けることも可能です。忙しくてなかなか検査の時間が取れない方はもちろんですが、同日検査の場合は内視鏡検査の食事制限を1回で済ませることができるメリットもあります。ご希望の方はご相談ください。
胃カメラ検査の費用
| 1割負担 | 3割負担 | |
|---|---|---|
| 胃内視鏡検査 観察のみ | 2,000円 程度 | 6,000円 程度 |
| 胃内視鏡検査 病理検査(生検) | 4,500円 程度 | 13,000円 程度 |
※ 上記料金には診察代、使用薬剤・点滴代等は含まれておりませんので費用は前後することがあります。
検査の流れ
01.受診のご予約
まずはネット時間予約システムにて受診のご予約をお願いいたします。症状をお伺いしながら問診・患部の診察を行います。当日検査も可能です。

02.検査前日
夜は21:00までにお食事を済ませていただき、それ以降は水、お茶やスポーツドリンクのみにしてください。

03.検査当日
検査がはじまる2時間前までは水、お茶などをお飲みください。食事は検査が終わるまでは食べられません。
血圧のお薬、喘息のお薬、ステロイド剤を服用されている方は検査2時間前までに内服してください。鎮静薬を使用する場合は車やバイク、自転車でのご来院はご遠慮ください。
検査時間は10~20分ほどです。
04.検査後は安静に
検査後は院内でお休みいただきます。
特に鎮静剤を使用された場合は30分ほど安静にしていただきます。
05.検査結果のご説明
検査終了後に診察室でご説明いたします。
病理組織検査を行った場合、約2週間後に来院していただき、病理結果の説明を受けてください。
06.検査後に気を付けること
検査後2~3日はアルコールや香辛料など刺激の強いものは控えてください。
なるべく消化の良いものを召し上がってください。

よくある質問
当院に寄せられるよくあるご質問をまとめております。
- 症状はありませんが、胃カメラ検査を受けた方がよいですか?
- 以前に胃カメラ検査を受けてつらかったのですが。
- 胃カメラ検査の費用はどれくらいですか?
- 胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同時に行うことはできますか?
- 妊娠していますが、胃カメラ検査は受けられますか?
- 胃カメラ検査前日で気を付けることはありますか?
- 普段から薬を服用していますが、注意点はありますか?
- 胃カメラ検査にかかる時間はどれくらいですか?
初期の食道がんや胃がんは無症状のことが多いです。
40代以上の方で、まだ一度も胃カメラ検査を受けたことがない方は、検査を受けることをおすすめします。
当院では、比較的苦痛の少ない鼻からの胃カメラ検査や、鎮静剤を使ったウトウトした状態での胃カメラ検査が可能です。
どういった形の検査をするかは、診察時に医師とご相談ください。
胃カメラ検査だけであれば、診察費を含めて3割負担で6,000円程度になります。
検査時に組織の一部を採取して病理検査も行う場合は、3割負担で13,000円程度になります。
保険診療ですので、どの医療機関で検査をおこなっても同じ費用がかかります。
同日中に両方の検査を行うことも可能です。
ご希望の方はクリニックにお問い合わせください。
申し訳ありませんが、当院では対応しておりません。
まずは通院中の産科の先生にご相談ください。
翌日午前中に胃カメラ検査を受ける場合は、前日の夕食は消化しやすいものを21:00までに済ませるようにしてください。水、お茶、スポーツドリンクは飲んでいただいてかまいません。
検査の時間帯によって食事ができる時間は異なりますので、診察時に医師にお尋ねください。
服用されているお薬によって、服用をしても良いもの、検査時には服用を中止していただくものがございます。
詳しくは主治医の先生にご相談ください。
何も問題がなければ10~20分程度です。
鎮静剤を使用した場合は、検査後に1時間程度休んでいただきます。
定期的な胃カメラ検査で、大きな病気を予防しましょう
胃カメラ検査は、病気を早く発見するためのものです。
定期的に受けていただくことで、胃がんを早期発見できる確率が高くなります。
特に慢性萎縮性胃炎、ピロリ菌感染症の疑いのある方は定期的に胃カメラ検査を受けるようにしましょう。