超音波検査(エコー検査)とは
健康診断や診療で行われる「超音波検査(エコー検査)」。受けたことがある方も多いのではないでしょうか。
何をして、どんな検査をしているかをご説明します。
超音波検査(エコー検査)で調べられる部位

エコー検査は、高い周波数の音波(超音波)を使い、臓器の大きさや形状、動きなどを調べる検査です。
全身の臓器を調べられます。
ただし、超音波の特性上、肺や消化管、骨に囲まれた脳の観察は苦手です。
当クリニックでは、腹部の状態を調べるときに使用します。
超音波検査(エコー検査)は体に悪い影響はないの?
エコー検査は超音波を用いた検査です。放射線による被ばくや、検査中の痛みはありません。
お腹の中の赤ちゃんの検査にも用いられ、繰り返し検査を受けても身体に支障はありません。
腹部超音波検査(エコー検査)で調べること、わかること
クリニックで腹部エコーを行う場合は、こんな症状や診断がされた場合です。
- 腹部やみぞおち、背中、腰の痛みや違和感などの症状がある場合
- 頻尿が気になる場合
- 血圧が高い方
- 血液検査で異常(肝機能、脂質、糖尿病)の指摘をされた場合
- 尿検査で異常(尿潜血、尿タンパク)を指摘された場合
もちろん他にもありますが、このような場合、超音波検査(エコー検査)を行うことがあります。
そして超音波検査(エコー検査)を行うとわかる症状や病気がこちらです。
- 肝臓:脂肪肝、肝血管腫、肝硬変、肝臓がんなど
- 胆のう:胆のうポリープ、胆のう結石、胆のう腺筋症、胆のうがんなど
- 膵臓:膵炎、膵のう胞性腫瘍、膵臓がんなど
- 腎臓:腎結石、慢性腎臓病、腎炎、腎臓がんなど
- 膀胱:膀胱結石、膀胱がんなど
- その他:前立腺肥大、腹部大動脈りゅう、脾腫など
気になる症状があるなら一度超音波検査を受けましょう
気になる症状がある方や、健康診断で異常を指摘された方は、一度超音波検査(エコー検査)を受けてみましょう。
エコー検査は、痛みや被ばくの心配がなく、身体への負担がほとんどない検査です。
検査中もリラックスして受けられ、結果をその場で確認できる場合も多いため、早期の異常発見にもつながります。
お腹の張りや違和感、みぞおちの痛みなど、少しでも気になる症状がある場合は、無理をせずご相談ください。
「何もなければ安心」「早く見つかれば治療がスムーズ」といった安心感を得るためにも、エコー検査を気軽にご活用いただければと思います。