院長挨拶
私は日本医科大学に入学し学生時代の授業や部活動をこの武蔵小杉、新丸子の地で過ごしました。
卒業後も日本医科大学付属病院を経て、近隣の日本医科大学武蔵小杉病院消化器内科にて勤務しており、この地域への思い入れが強く、地域医療への貢献を目指しこの地に開業を決意致しました。
今回開業するにあたって、これまで培った経験を基に患者さんに寄り添い、ともに考えより良い医療の提供を目指していきたいと考えております。
そのためには健診やワクチン接種といった予防医学、健康をサポートし日々の生活をより充実させるための一般内科、自身の専門分野である消化器分野診療を提供したいと考えております。
特に消化器疾患については、苦痛の少ない内視鏡検査によるフォローや大腸ポリープ切除、日々のQOLに関わる機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性消化管疾患、現在注目を集めている膵疾患など幅広く診療することで少しでも地域の方の不安などを取り除ければと考えております。
また医療機関を受診される方は不安を抱えている方が多いため、少しでも不安を取り除けるような安心、そして安全を考慮した医療を行っていきたいです。
近隣の大学病院である日本医科大学武蔵小杉病院出身であることから、密な連携を取り地域医療から大学などの専門機関への懸け橋ともなることで安心して受診できるクリニックを目指しています。

院長 阿川周平
経歴
2013年 日本医科大学卒業
2013年 JR東京総合病院 初期研修医
2015年 日本医科大学消化器・肝臓内科入局
2016年 日本医科大学武蔵小杉病院 消化器内科
2017年 日本医科大学 消化器・肝臓内科助教
2023年 日本医科大学大学院修了
2023年 日本医科大学武蔵小杉病院 病院講師
資格
医学博士
日本内科学会認定医、内科指導医
日本消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器内視鏡学会 関東支部評議員
日本消化管学会胃腸科専門医、日本肝臓学会肝臓専門医
H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医、難病指定医
所属学会
日本内科学会、日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会、日本消化管学会
日本潰瘍学会、日本ヘリコバクタ―学会
日本肝臓学会、日本膵臓学会、日本臨床生理学会
賞与
2023年日本医科大学 内科研究奨励賞
令和5年度内視鏡医学研究振興財団研究助成金
日本学術振興会科学研究費助成事業 2024年度 若手研究
実績
【主な執筆歴】
2017年 別冊 Bio Clinica Vol.6 No.3, 2017 北隆館
機能性ディスペプシアと炎症
2018年 2月 臨床雑誌 内科 Vol 121. No2 南江堂
消化管運動賦活薬:慢性症状に対して
【主な論文】
- S.Agawa, S. Futagami, H.Yamawaki, et al. Acylated ghrelin levels were associated with depressive status, physical quality of life, endoscopic findings based on Kyoto classification in Japan.
J Clin Biochem Nutr. 2019 Jul;65(1):65-70.
- S.Agawa, S.Futagami, H.Yamawaki, et al. State of anxiety may be associated with exocrine pancreatic insufficiency in FD patients with pancreatic enzyme abnormalities
J Clin Biochem Nutr. 2022 Mar;70(2):175-181.
クリニック紹介
クリニック内の設備を紹介

クリニックの受付です。スタッフが笑顔で皆さまをご案内いたします。

待合スペースです。受付上のモニターに現在お待ちいただいている番号が表示されます。

診察室01です。お体の事、ご不安な事、なんでもお話しください。

診察室02です。エコー検査など検査が行える診察室となります。

内視鏡検査室です。院長が丁寧に検査を行います。

待合室横にあるお手洗いです。内視鏡検査室の傍にもお手洗いをご用意しております。

院内で下剤を飲むときはこちらの半個室の専用スペースをご利用いただきます

リカバリースペースとなります
クリニックが導入している機材の紹介

オリンパス社製の最新鋭内視鏡検査機器です。

canon社製の超音波診断装置(エコー)です。

心電計です。心拍のリズム異常や虚血性変化、不整脈などを検出します。

canon社製のX線撮影装置(レントゲン)です。

全自動血球計数器や高圧蒸気滅菌器も導入しております。
クリニックの外観

